加藤祐介ブログ

【VRChat】Modular Avatarを使ってアバターのオブジェクトの表示と非表示を切り替える

記事投稿日: 2025年9月29日(月)

最終更新日: 2025年9月29日(月)

目次

はじめに

VRChatで動かすアバターに取り付けたオブジェクトを出したり消したりします(表示と非表示を切り替えます)。 Modular Avatarを使うと簡単にできるので今回はこちらを使用したいと思います。

Cubeのオンオフ

Modular Avatarについて

Modular AvatarはVRChatのアバターの製作を簡単に行うためのツール(モジュール)の集まりです。 VCC(VRChat Creator Companion)やALCOMでインストールしてUnity上で使用できます。 Modular AvatarではALCOMが推奨されているのでALCOMを使うと良いかと思います。

Modular Avatarのインストール方法や使い方は公式サイトをご参照ください。

Modular Avatarの公式サイト

Modular Avatarを使う前の準備

それではModular Avatarを使ってアバターに取り付けたオブジェクトの表示と非表示を切り替えられるように設定していきます。

ちなみにオブジェクトを出したり消したりする方法(トグルする方法)は公式サイトでチュートリアルとして説明がありますので、下記のページを参考に進めていきます。

Modular Avatar - 簡単なON/OFFトグル設定

まずVCCかALCOMでUnityプロジェクトにModular Avatorをインストールされていることを確認してからプロジェクトを開きます。 インストール方法は一つ前の項目(Modular Avatorについて)から公式サイトの説明をご参照ください。

ALCOMのパッケージインストール画面

Unityプロジェクトを開いたら自分のアバターをシーンビューに表示しておきます(ヒエラルキービューにアバターのプレハブを追加する)。

アバターを表示

私は前回の記事で説明したニコニコのアリシア・ソリッドの3Dモデルを使用しています。

公開されているVRMモデルをVRChatで動かす

Modular Avatarのトグルを作成する

ヒエラルキービューのアバターを右クリックして「Modular Avatar」の「Create Toggle」を選択します。 するとアバターの中に「New Toggle」というオブジェクトが作成されます。

トグルを作成

オブジェクトの名前は何でも良いですが今回はCubeを出したり消したりしようと思うので「CubeToggle」としました。 すでに存在するオブジェクトを出したり消したりする場合は別の名前を付けると良いです。

ちなみに補足としてUnityやその他のプログラミング環境などではファイル名やオブジェクト名などに日本語が入っていると不具合の原因になることがあるため、基本的には英語表記(半角のアルファベッド表記)にしておくと安心です。

CubeToggleに名称変更

出したり消したりするオブジェクトを用意する

今回は新しくCubeオブジェクトを作成して出したり消したりしようと思います。 すでにアバターについている服や装飾品などを出したり消したりしたい場合はCubeを作成する必要はありません。

まずアバターで右クリックして「3D Object」の「Cube」を選択します。 するとアバターの中にCubeが作成されます。

Cubeを作成する

次に作成したCubeを選択してインスペクタービューで大きさと位置を変更します。 ScaleはXYZすべて0.2メートルに、PositionはYを1.8メートルにしておきます。 このあたりの数字はご自身のアバターに合わせて調整してください。

大きさと位置を調整

以上で頭の上にCubeが作成できました。 今回はこれを出したり消したりします。

頭の上にCube

オブジェクトを出したり消したりできるように設定する

ヒエラルキービューのCubeToggleを選択してインスペクタービューのMA Object Toggleのプラスボタンを押します(下記の画像の矢印を参照)。 するとリストが追加されます。

リスト追加

追加されたリストに出したり消したりしたいオブジェクト(私の場合はCube)を選択します。 選択の方法はオブジェクトをヒエラルキービューからドラッグ&ドロップするか、リストの右にある二重丸(◎みたいなマーク、下記の画像の矢印を参照)を押して選択できます。

オブジェクト選択

次に同じくインスペクタービューにあるMA Menu Itemの「初期設定にする」にチェックを入れます。 チェックを入れるとシーンビューのCubeオブジェクトが消えたかと思います。 また、もう一度チェックを外すとまたCubeオブジェクトが現れます。 確認できたらチェックは入れた状態にしてください。

初期設定にする

Cubeオブジェクトが非表示になった↓

非表示の様子

以上で設定は完了です。

VRChatへアップロード

設定は完了したのでいつも通りVRChatSDKを使ってアバターをアップロードします。

VRChatでRキーを押してメニューを開いて「CubeToggle」をクリックすると、下記のGIF画像のようにCubeオブジェクトの表示と非表示が切り替えられることが確認できます。

Cubeのオンオフ

以上です。

おわりに

今回はModular Avatarを使ってアバターのオブジェクトを出したり消したりできるように設定してみました。 もちろんUnityとVRChatの標準機能でもできることではあると思いますが、Modular Avatorを使うとかなり簡単に設定できるようになります。 ぜひ皆さまも遊んでみてください。 また、VRChatで他にも試してみたいことがあるのでまた記事を書こうと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。 それでは、また。

お知らせ

過去のお知らせ

シリーズ記事一覧

各シリーズの記事を下記にまとめてあります。

我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ&さん」の日記 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ&さん」の日記22 : 我が家にさんちゃんがやってきた 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記21 : 2ヶ月ぶりのインコ日記 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記20 : 久しぶりのインコ日記 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記19 : 鳥フェス浅草2025に行ってきました! 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記18 : 2024年に感謝&2025年もよろしくお願いします 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記17 : れもんもぐぐも平和な日々を送っています 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記16 : れもんが本に掲載されたり、愛鳥祭に行ったりなど 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記15 : 落花生、新聞紙、れもんとぐぐの邂逅 インコの飼い方と注意点(2024年版) 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記14 : 大人に近づくれもんと遊ぶ余裕が出てきたぐぐ 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記13 : 生後4ヶ月を迎えたれもんと我が家に慣れてきたぐぐ 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記12 : ぽぽが亡くなりました、そしてぐぐがやってきました インコ仲間「れもん&ぽぽ」の日記11 : ズグロシロハラインコのぽぽ、我が家へ セキセイインコ「れもん」の日記10 : 生後100日のれもん、ついに喋る セキセイインコ「れもん」の日記9 : 換羽期のれもん セキセイインコ「れもん」の日記8 : 病院へ挑戦! セキセイインコ「れもん」の日記7 : 外出用ゲージにチャレンジ! セキセイインコ「れもん」の日記6 : 新宿ことり博に行ってきました! セキセイインコ「れもん」の日記5 : 3週間経って順調に成長している模様 セキセイインコ「れもん」の日記4 : 鳥フェス千葉2024に行ってきました! セキセイインコ「れもん」の日記3 : 2週間経って我が家にも慣れてきた模様 セキセイインコ「れもん」の日記:第2回 セキセイインコの「れもん」が我が家にやってきました!
AlpacaHackで始めるCTF入門 AlpacaHackで始めるCTF入門7:AlpacaHack Round 5 - XorshiftStreamに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門6:AlpacaHack Round 4 - Simple Flag Checkerに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門5:AlpacaHack Round 3 - qrimeに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門4:AlpacaHack Round 2 - Simple Loginに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門3:初めてのCTFに参加 AlpacaHackで始めるCTF入門2:DreamhackでCTF入門 AlpacaHackで始めるCTF入門1:初めてのCTF
シェル芸 第66回シェル芸勉強会メモ 第64回シェル芸勉強会メモ ChatGPTでシェル芸勉強会の問題が解きたい シェル芸botで遊びたい(Bash)
ROS 2 ROS 2シェル芸:URDFを置換してRVizで表示する 改訂新版『ROS 2ではじめよう』を読了&メモ書き ROS 2 Jazzy公式チュートリアル02: ROS 2のノードとトピックについて ROS 2 Jazzy公式チュートリアル01: ROS 2 Jazzyのインストールから動作確認まで ROS 2 Humble 公式チュートリアル 02: ROS 2 のノード関係のコマンド ROS 2 Humble 公式チュートリアル 01: 環境構築から turtlesim まで
VRChat Modular Avatarを使ってVRChatのアバターのオブジェクトをワールドに固定する VRChatのアバターのオブジェクトにアニメーションを設定する 【VRChat】Modular Avatarを使ってアバターのオブジェクトの表示と非表示を切り替える 公開されているVRMモデルをVRChatで動かす
技術ネタ TouchDesignerを使って曲の音声に合わせた動画を作成してみる Sonic Piで作曲してみる Visual Studio CodeでGitHub Copilot使用時にGitHubにサインインできない問題を解決 Unityでブラウザゲーム(Webアプリ)を作成してレンタルサーバで動かす方法 echoコマンドで"-n"をそのまま出力したい シェル芸オンラインジャッジの紹介 Ubuntu 24.04 LTSにおいてノートPCを電源に接続していない状態だと画面が暗くなる問題の解決方法 HTMLのvideoタグで貼った動画のサムネイルがSafariで表示されない問題を解決 WSL2上のUbuntuのVimで矩形選択するための設定 HTMLとCSSで画像のスライドショーを作成 GitHub Actionsでサーバ上のブログを自動更新 Windows と Ubuntu のデュアルブート
ELDEN RING BLOG ELDEN RING BLOG 9: DLCに挑戦した ELDEN RING BLOG 8: 最後のボスを倒した ELDEN RING BLOG 7: ラニのストーリーを進めた ELDEN RING BLOG 6: 四体目と五体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 5: 三体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 4: 二体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 3: 一体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 2: レベル上げと武器強化の旅 ELDEN RING BLOG 1: 今更ながら始める初見ELDEN RING冒険日記
ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG 3: 喰らいつく顎を倒した ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG 2: 最初の標的を倒した ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG 1: マルチプレイ初戦
ポケポケブログ ポケポケブログ4:「超克の光」環境でもベトベトンデッキはまだ強い ポケポケブログ3:「時空の激闘」環境でもベトベトンデッキを使いたい ポケポケブログ2:「幻のいる島」環境でもベトベトンデッキが強いです ポケポケブログ1:ベトベトン+マタドガスデッキをおすすめする
読書日記 読書日記『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』【ネタバレあり】 読書日記:近畿地方のある場所について【ネタバレあり】 改訂新版『ROS 2ではじめよう』を読了&メモ書き
映画日記 映画日記『ラストマイル』感想【ネタバレあり】
料理日記 料理日記:オムライス 料理日記:豆腐春巻き 料理日記:鶏肉とナスのほりにし炒め 料理日記:卵焼き 料理日記:鶏肉の照り焼き&小松菜のおひたし 料理日記:納豆蕎麦 料理日記:ローストビーフ 料理日記:バターガーリックチキン
その他 JR東日本公式のお忘れ物チャットにお世話になった話 『Omega Crafter』プレイ日記: チュートリアル編 自作ブログ大改造計画 HTML数式表示テスト 自作ブログ開始

加藤祐介ブログの著作物はCC BY-NC-ND 4.0で公開されています。
加藤祐介ブログのソフトウェアはApache License 2.0で公開されています。
About License: GitHub - YusukeKatoBlog/LICENSE
© 2023 YusukeKato All Rights Reserved.