記事投稿日: 2025年9月27日(土)
最終更新日: 2025年9月27日(土)
最近VRChatを久しぶりに始めました(約7年ぶり)。 自由に使用できる3Dモデルがあるとブログも書きやすいと思って探してみたところ、株式会社ドワンゴから「アリシア・ソリッド(ニコニコ立体ちゃん)」の3Dモデルが配布されていました。 ということで、このブログのVRChat記事ではアリシア・ソリッドの3Dモデルを使わせていただこうと思います。
アリシア・ソリッドの3Dモデルはこちらのサイトから入手できます。 今回はVRMモデルを使用します。 また、モデルをダウンロードするためにはニコニコのアカウントおよびログインが必要です。
アリシア・ソリッドの配布ページこの記事ではVRMモデルをVRChatで動かすための手順を説明するため、基本的なアバターのアップロード方法については省略します。 インターネットで検索すればアップロード方法の情報はたくさん出てきますので、そちらを参照していただければと思います。
参考情報としては下記があります。
MoguLive - VRChatで市販のアバターを導入してみよう! 事前準備からアップロード、「色変え改変」まで解説先にVRChatへアバターをアップロードするための準備方法を書いておきます。
まず当然のことながらVRChatが起動できることと、VRChatのアカウントが必要です。 私はSteamでVRChatをインストールしています。 VRChatのアカウントは下記の公式サイトで作成できます。
VRChatの公式サイト注意事項としてVRChatにアバターをアップロードするためには、アカウントの状態が「new user」以上になっている必要があります。 つまり、VRChatを数時間程度はプレイしてnew userへ昇格しておかなければいけません。 このあたりの情報は検索すればたくさん出てくるので、調べていただけたらと思います。
また、アバターをアップロードするためにはUnityも必要になります。 さらにUnityはバージョンが指定されているため注意が必要です。 Unityの指定バージョンについては下記のVRChat公式情報を確認ください。
VRChat公式のUnityバージョン情報VRChatでアバターやワールドをアップロードするためには「VRChat Creator Companion(VCC)」というソフトが必要です。 これはVRChat公式サイトにログインするとダウンロードできます。 VCCをダウンロードしておきましょう。
ちなみに私はVCCのオープンソースな非公式代替ツールである「ALCOM」を使っています。基本的にはVCCもALCOMも同じことができますが、ALCOMのほうが使いやすいかと思います。
ALCOMのサイトそれでは本題のVRMモデルをVRChatで使う方法を紹介します。
VRMモデルをVRChat向けの形式に変換するために「VRM Converter for VRChat」というリポジトリを使用します。 VRM Converter for VRChatのダウンロード方法は下記のページの情報に従います。
ALCOM(またはVCC)でアバターをアップロードするためのパッケージを作成後、下記のURLを入力してパッケージにVRM Converter for VRChatのVPMリポジトリを追加します。
https://esperecyan.github.io/VRMConverterForVRChat/registry.json
VPMリポジトリを追加できるとパッケージの管理ページで「VRM Converter for VRChat」を選択してインストールできるようになります。
次にUntiyプロジェクトを開いたら用意したVRMモデルのファイルをインポートします。 上部のタブにある「VRM0」を選択して「Import VRM 0.x...」をクリックするとインポートできます。
VRMモデルをインポートできたら、VRChat向けに形式を変換します。 インポートしたVRMモデル(アセット)を選択してから「VRM0」の「Duplicate and Covert for VRChat」をクリックします。 すると下記の画像のように変換のウィンドウが出てくるので、デフォルトの状態のままボタンを押して実行します。
変換が完了すると下記の画像のようなウィンドウが表示されます。 これでOKです。
Unityのシーンビューを見るとアリシア・ソリッドの3Dモデルが表示されています。
ここまで来たら準備は完了です。 VRChatSDKを使った通常のアバターアップロード方法でVRChatへアバターをアップロードできます。
実際にアップロードしてVRChatで動かしている様子が下記です。
以上となります。
今回はVRMモデルをVRChatで動かす方法について紹介しました。 手順としては簡単ですが、そもそもVRChatへアバターをアップロードする方法が複雑なので、そのあたりも含めて整理できて良かったかなと思っています。 他にもVRChatの記事をいくつか書きたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。 それでは、また。
各シリーズの記事を下記にまとめてあります。