加藤祐介ブログ

公開されているVRMモデルをVRChatで動かす

記事投稿日: 2025年9月27日(土)

最終更新日: 2025年9月27日(土)

目次

はじめに

最近VRChatを久しぶりに始めました(約7年ぶり)。 自由に使用できる3Dモデルがあるとブログも書きやすいと思って探してみたところ、株式会社ドワンゴから「アリシア・ソリッド(ニコニコ立体ちゃん)」の3Dモデルが配布されていました。 ということで、このブログのVRChat記事ではアリシア・ソリッドの3Dモデルを使わせていただこうと思います。

VRChat上のアリシア・ソリッド

アリシア・ソリッド(ニコニコ立体ちゃん)

アリシア・ソリッドの3Dモデルはこちらのサイトから入手できます。 今回はVRMモデルを使用します。 また、モデルをダウンロードするためにはニコニコのアカウントおよびログインが必要です。

アリシア・ソリッドの配布ページ

VRChatへのアバターのアップロード方法

この記事ではVRMモデルをVRChatで動かすための手順を説明するため、基本的なアバターのアップロード方法については省略します。 インターネットで検索すればアップロード方法の情報はたくさん出てきますので、そちらを参照していただければと思います。

参考情報としては下記があります。

MoguLive - VRChatで市販のアバターを導入してみよう! 事前準備からアップロード、「色変え改変」まで解説

VRChatの準備

先にVRChatへアバターをアップロードするための準備方法を書いておきます。

まず当然のことながらVRChatが起動できることと、VRChatのアカウントが必要です。 私はSteamでVRChatをインストールしています。 VRChatのアカウントは下記の公式サイトで作成できます。

VRChatの公式サイト

注意事項としてVRChatにアバターをアップロードするためには、アカウントの状態が「new user」以上になっている必要があります。 つまり、VRChatを数時間程度はプレイしてnew userへ昇格しておかなければいけません。 このあたりの情報は検索すればたくさん出てくるので、調べていただけたらと思います。

また、アバターをアップロードするためにはUnityも必要になります。 さらにUnityはバージョンが指定されているため注意が必要です。 Unityの指定バージョンについては下記のVRChat公式情報を確認ください。

VRChat公式のUnityバージョン情報

VCCの準備

VRChatでアバターやワールドをアップロードするためには「VRChat Creator Companion(VCC)」というソフトが必要です。 これはVRChat公式サイトにログインするとダウンロードできます。 VCCをダウンロードしておきましょう。

VCCのダウンロード

ちなみに私はVCCのオープンソースな非公式代替ツールである「ALCOM」を使っています。基本的にはVCCもALCOMも同じことができますが、ALCOMのほうが使いやすいかと思います。

ALCOMのサイト

VRMモデルをVRChat向けに変換

それでは本題のVRMモデルをVRChatで使う方法を紹介します。

VRMモデルをVRChat向けの形式に変換するために「VRM Converter for VRChat」というリポジトリを使用します。 VRM Converter for VRChatのダウンロード方法は下記のページの情報に従います。

ALCOM(またはVCC)でアバターをアップロードするためのパッケージを作成後、下記のURLを入力してパッケージにVRM Converter for VRChatのVPMリポジトリを追加します。

https://esperecyan.github.io/VRMConverterForVRChat/registry.json
VPMリポジトリの追加

VPMリポジトリを追加できるとパッケージの管理ページで「VRM Converter for VRChat」を選択してインストールできるようになります。

VRM Converter for VRChatのインストール

次にUntiyプロジェクトを開いたら用意したVRMモデルのファイルをインポートします。 上部のタブにある「VRM0」を選択して「Import VRM 0.x...」をクリックするとインポートできます。

VRMモデルをインポート

VRMモデルをインポートできたら、VRChat向けに形式を変換します。 インポートしたVRMモデル(アセット)を選択してから「VRM0」の「Duplicate and Covert for VRChat」をクリックします。 すると下記の画像のように変換のウィンドウが出てくるので、デフォルトの状態のままボタンを押して実行します。

コンバート画面

変換が完了すると下記の画像のようなウィンドウが表示されます。 これでOKです。

完了画面

Unityのシーンビューを見るとアリシア・ソリッドの3Dモデルが表示されています。

アリシア・ソリッドの3Dモデル

VRChatへアバターをアップロード

ここまで来たら準備は完了です。 VRChatSDKを使った通常のアバターアップロード方法でVRChatへアバターをアップロードできます。

実際にアップロードしてVRChatで動かしている様子が下記です。

VRChat上のアリシア・ソリッド

以上となります。

おわりに

今回はVRMモデルをVRChatで動かす方法について紹介しました。 手順としては簡単ですが、そもそもVRChatへアバターをアップロードする方法が複雑なので、そのあたりも含めて整理できて良かったかなと思っています。 他にもVRChatの記事をいくつか書きたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。 それでは、また。

お知らせ

過去のお知らせ

シリーズ記事一覧

各シリーズの記事を下記にまとめてあります。

我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ&さん」の日記 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ&さん」の日記22 : 我が家にさんちゃんがやってきた 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記21 : 2ヶ月ぶりのインコ日記 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記20 : 久しぶりのインコ日記 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記19 : 鳥フェス浅草2025に行ってきました! 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記18 : 2024年に感謝&2025年もよろしくお願いします 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記17 : れもんもぐぐも平和な日々を送っています 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記16 : れもんが本に掲載されたり、愛鳥祭に行ったりなど 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記15 : 落花生、新聞紙、れもんとぐぐの邂逅 インコの飼い方と注意点(2024年版) 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記14 : 大人に近づくれもんと遊ぶ余裕が出てきたぐぐ 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記13 : 生後4ヶ月を迎えたれもんと我が家に慣れてきたぐぐ 我が家のインコ「れもん&ぽぽ&ぐぐ」の日記12 : ぽぽが亡くなりました、そしてぐぐがやってきました インコ仲間「れもん&ぽぽ」の日記11 : ズグロシロハラインコのぽぽ、我が家へ セキセイインコ「れもん」の日記10 : 生後100日のれもん、ついに喋る セキセイインコ「れもん」の日記9 : 換羽期のれもん セキセイインコ「れもん」の日記8 : 病院へ挑戦! セキセイインコ「れもん」の日記7 : 外出用ゲージにチャレンジ! セキセイインコ「れもん」の日記6 : 新宿ことり博に行ってきました! セキセイインコ「れもん」の日記5 : 3週間経って順調に成長している模様 セキセイインコ「れもん」の日記4 : 鳥フェス千葉2024に行ってきました! セキセイインコ「れもん」の日記3 : 2週間経って我が家にも慣れてきた模様 セキセイインコ「れもん」の日記:第2回 セキセイインコの「れもん」が我が家にやってきました!
AlpacaHackで始めるCTF入門 AlpacaHackで始めるCTF入門7:AlpacaHack Round 5 - XorshiftStreamに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門6:AlpacaHack Round 4 - Simple Flag Checkerに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門5:AlpacaHack Round 3 - qrimeに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門4:AlpacaHack Round 2 - Simple Loginに挑戦 AlpacaHackで始めるCTF入門3:初めてのCTFに参加 AlpacaHackで始めるCTF入門2:DreamhackでCTF入門 AlpacaHackで始めるCTF入門1:初めてのCTF
シェル芸 第66回シェル芸勉強会メモ 第64回シェル芸勉強会メモ ChatGPTでシェル芸勉強会の問題が解きたい シェル芸botで遊びたい(Bash)
ROS 2 ROS 2シェル芸:URDFを置換してRVizで表示する 改訂新版『ROS 2ではじめよう』を読了&メモ書き ROS 2 Jazzy公式チュートリアル02: ROS 2のノードとトピックについて ROS 2 Jazzy公式チュートリアル01: ROS 2 Jazzyのインストールから動作確認まで ROS 2 Humble 公式チュートリアル 02: ROS 2 のノード関係のコマンド ROS 2 Humble 公式チュートリアル 01: 環境構築から turtlesim まで
VRChat Modular Avatarを使ってVRChatのアバターのオブジェクトをワールドに固定する VRChatのアバターのオブジェクトにアニメーションを設定する 【VRChat】Modular Avatarを使ってアバターのオブジェクトの表示と非表示を切り替える 公開されているVRMモデルをVRChatで動かす
技術ネタ TouchDesignerを使って曲の音声に合わせた動画を作成してみる Sonic Piで作曲してみる Visual Studio CodeでGitHub Copilot使用時にGitHubにサインインできない問題を解決 Unityでブラウザゲーム(Webアプリ)を作成してレンタルサーバで動かす方法 echoコマンドで"-n"をそのまま出力したい シェル芸オンラインジャッジの紹介 Ubuntu 24.04 LTSにおいてノートPCを電源に接続していない状態だと画面が暗くなる問題の解決方法 HTMLのvideoタグで貼った動画のサムネイルがSafariで表示されない問題を解決 WSL2上のUbuntuのVimで矩形選択するための設定 HTMLとCSSで画像のスライドショーを作成 GitHub Actionsでサーバ上のブログを自動更新 Windows と Ubuntu のデュアルブート
ELDEN RING BLOG ELDEN RING BLOG 9: DLCに挑戦した ELDEN RING BLOG 8: 最後のボスを倒した ELDEN RING BLOG 7: ラニのストーリーを進めた ELDEN RING BLOG 6: 四体目と五体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 5: 三体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 4: 二体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 3: 一体目の大ボスを倒した ELDEN RING BLOG 2: レベル上げと武器強化の旅 ELDEN RING BLOG 1: 今更ながら始める初見ELDEN RING冒険日記
ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG 3: 喰らいつく顎を倒した ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG 2: 最初の標的を倒した ELDEN RING NIGHTREIGN BLOG 1: マルチプレイ初戦
ポケポケブログ ポケポケブログ4:「超克の光」環境でもベトベトンデッキはまだ強い ポケポケブログ3:「時空の激闘」環境でもベトベトンデッキを使いたい ポケポケブログ2:「幻のいる島」環境でもベトベトンデッキが強いです ポケポケブログ1:ベトベトン+マタドガスデッキをおすすめする
読書日記 読書日記『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』【ネタバレあり】 読書日記:近畿地方のある場所について【ネタバレあり】 改訂新版『ROS 2ではじめよう』を読了&メモ書き
映画日記 映画日記『ラストマイル』感想【ネタバレあり】
料理日記 料理日記:オムライス 料理日記:豆腐春巻き 料理日記:鶏肉とナスのほりにし炒め 料理日記:卵焼き 料理日記:鶏肉の照り焼き&小松菜のおひたし 料理日記:納豆蕎麦 料理日記:ローストビーフ 料理日記:バターガーリックチキン
その他 JR東日本公式のお忘れ物チャットにお世話になった話 『Omega Crafter』プレイ日記: チュートリアル編 自作ブログ大改造計画 HTML数式表示テスト 自作ブログ開始

加藤祐介ブログの著作物はCC BY-NC-ND 4.0で公開されています。
加藤祐介ブログのソフトウェアはApache License 2.0で公開されています。
About License: GitHub - YusukeKatoBlog/LICENSE
© 2023 YusukeKato All Rights Reserved.